ペーパーホルダーも自分で取り付け!
自分で施工しコストダウン!
仕事柄、トイレにはうるさいスタッフI。ハウスメーカーさんよりカタログでペーパーホルダーをみるも、う〜んイマイチ。自分で用意するのでつけてくださいというと、施主支給はOK。しかし取付料は2万円掛かりますとのこと…。中々いいお値段です。それなら自分でやってみよう!ということで壁の下地のみをお願いしました。自分でペーパーホルダー取り付けの手順、実は簡単。
始めに取付の位置を決めます。高さ75cmから80cmぐらいがオススメです。しかし個人差の出るところなので、実際にトイレに座ってみて決めるのが良いと思います。 作業はまず、ネジ穴とにらめっこ!ポイントは水平につけること。壁紙の目、レンガ調のラインとペーパーホルダーを平行に合わせます。水平機があれば尚よしで、水平を確認します。
作業はまず、ネジ穴とにらめっこ!ポイントは水平につけること。壁紙の目、レンガ調のラインとペーパーホルダーを平行に合わせます。水平機があれば尚よしで、水平を確認します。
 

自分で取り付けたペーパーホルダー、よりお家に愛着がわきますね。
 2階のトイレも自分でDIY取付しました。壁紙の目、ラインが見えないような壁紙はやはり、きちんと巻尺で測りましょう。
2階のトイレも自分でDIY取付しました。壁紙の目、ラインが見えないような壁紙はやはり、きちんと巻尺で測りましょう。 

ペーパーホルダーの施主支給、自分で取付のポイント
・たくさんの種類のペーパーホルダーから選ぶことができる・ペーパーホルダーをつける壁に下地を事前につくってもらっておくこと
・ネジ山を滑らすことなくネジを回すこと、ネジ山が潰れるとネジが回らなくなります
※ペーパーホルダーによっては六角レンチを使ってしめるペーパーホルダーもあります。取扱説明書をしっかり読んで作業しましょう。
掲載商品
関連キーワード
 
 
 
 
 
 
 といれたすオリジナル手洗いボウル「POCKET」
といれたすオリジナル手洗いボウル「POCKET」 といれたすオリジナルペーパーホルダー「BRANCH」
といれたすオリジナルペーパーホルダー「BRANCH」





 





 
 
 
 
 
