トイレの壁のカビの落とし方、予防法
トイレは湿気の多い場所なので、カビが生えてしまった!というおうちも多いかと思います。
ひどくなる前でしたら、自分で落とすこともできます。まずはカビ取り剤で落とせないか試してみましょう。
カビを落とすことができたら、またカビが生えてくるのを防ぐために、こまめにお手入れすることや、DIYやリフォームでカビの生えにくい状態にすることも検討しましょう。

カビの落とし方
壁に適したカビ取り剤
壁紙に生えたカビを落とすには、乳酸系のカビ取り剤か、消毒用のエタノールがおすすめです。
カビ取り剤と言うと、お風呂などで使う「カビキラー」などが有名ですが、お風呂用のカビ取り剤は、塩素系(次亜塩素酸ナトリウム)です。塩素の漂白作用で壁紙の色が変わってしまうことがあるので、壁紙には適していません。
カビを落とす

カビ取り剤を壁に吹付け、スポンジやぞうきんでそっと拭きましょう。力強く粗く拭くと、カビの胞子が飛び散ってしまうと言われているので、やさしく拭きましょう。
カビ防止剤を塗る
カビを落とすことができたら、再発防止のために、カビ防止剤を塗りましょう。消毒用のエタノールでも構いません。
カビが再び生えてしまったら、プロに任せましょう
カビを落とした後、2週間ほど様子をみてください。カビが生えてこなければOKですが、再び発生してしまうこともあります。その場合は、壁紙の表面だけではなく、下地にまでカビが生えてしまっている可能性があります。その場合は、近所の工務店さんなど専門家に相談しましょう。
岡山の方は、といれたすにご相談ください。
問い合わせフォームへ
カビを生えにくくするには
カビはジメジメしたところに発生します。トイレは水を使う場所なので、どうしてもカビが発生しやすくなります。
カビを生えにくくするには湿気がたまりにくくするのが一番ですが、それには日頃からの心がけと、DIYやリフォームによる方法があります。
日頃からの心がけ
日常的にできる手入れとしては以下のようなものがあります。
- 窓やドアを開けて、こまめに風を通す。
- 換気扇がある場合は、換気扇を回す時間を長くする。
- こまめに拭き掃除をする。
防かび効果のある塗料を塗る
壁紙の上から塗れる、防かび効果のある塗料を塗るのも効果的です。
「壁フレッシュ」という塗料は、防かび効果があって、壁紙の上から塗れます。また、スプレーからムース状で出てくるのでスポンジを使って簡単に塗ることができます。そのため、トイレという狭い空間にピッタリです。
マスキングテープで掃除をしやすくする
カビが生えるのは、尿ハネなどで壁が汚れるのも原因です。
壁用のマスキングテープで掃除しやすくすることも、予防効果があるかもしれません。
エコカラットを貼る
調湿効果のあるタイル、エコカラットを貼ることも湿度調節には効果的です。
まとめ
カビは生え始めなら簡単に落とすことができます。また、カビは健康に良くないと言われています。カビを見つけたらできるかぎり早めに対処しましょう。
といれたすはカビ処理の専門家ではありませんので、すべてにお答えできるかは分かりませんが、トイレのカビでお困りの際は、ご相談ください。出来る限りの回答をさせていただきます。 問い合わせフォームへ